スポンサード リンク

はぐれ珠

1、イザナギ窟
コノハナ様の中。川が流れるマップで川の対岸側にある岩の裏側の玉手箱。

 

2、神木村1
やぐらの土台の梁の上にある玉手箱。
中腹の広場(=やぐらの足元)にある岩を使って、壁ジャンプで乗れる。

 

3、神木村2。
マップ東、湖の奥にある2つ目の島。夜中に地面を掘る。

 

4、神木村3
滝の上。筆しらべ「蔦巻」を2回使って登る。玉手箱の中。

 

5、神州平原1
マップ東。十六夜の祠へ向かうスロープの南側のふもとに埋まっている。
夜中に掘って入手。

 

6、神州平原2
道場の裏手に埋まっている。夜に掘るとよい。

 

7、神州平原3
川のほとりに埋まっている。
夜中に、タマヤの家のスロープから横を流れる川沿いを上流の方(花咲谷の方)へ歩いていくと見つかる。

 

8、神州平原4
花咲谷の前に立ち、花咲谷に向かって右側の崖のふもと。
夜中に、「名も無き男」の窯(かま)の裏手の隅を探すとよい。

 

9、神州平原6 (タマヤ)
ヤマタノオロチ討伐後、タマヤの家に行くと、
タマヤがもぬけの殻になっているので、輝玉二式で気合を入れてあげる。
その後、再びタマヤがだらけているので、次は輝玉三式を当てれば入手できる。
輝玉二式は、両島原・北の孤島で120000両が必要。
輝玉三式は、カムイの賽の芽の付近の穴を輝玉二式でこじ開け、
360000両で入手する必要がある。

 

10、神州平原5 (名も無き男)
オロチ討伐後、平原にいる「名も無き男」が一輪挿しを焼き始める。
この一輪挿しを、平原中に点在する道祖神にお供えする。
道祖神は全部で5つ。
・名も無き男の家の前に続くの道の傍。
・マップ中心部の崖にある輝玉で開けた穴の中
・神木村からアガタの森へ向かう坂道の途中。
・十六夜の祠へ向かう坂道の北側のふもと。
・十六夜の祠があった場所。
全ての焼き物が出来上がるには、イリクワ神殿をクリアしておく必要がある。
全ての焼き物を道祖神に供えた後、名も無き男に話しかけば入手。

 

11、花咲谷1
天邪鬼たちが焚き火をしていた付近から、トンネルを抜けて、
すぐ左の脇に埋まっている。夜中に探すとすぐに分かる。

 

12、アガタの森1
ぼくせんパパの店の中の玉手箱。

 

13、アガタの森2
マップ中央付近、東の岸にある小屋の付近に埋まってる。夜中に取る。

 

14、アガタの森3
マップ南東。ヒビいり壁の前付近に埋まってる。夜中に取る。

 

15、アガタの森4
筆しらべ「蔦巻」を使い、小島の木の上に上ると手に入る。

 

16、アガタの森5
ヒトシオの泉の上部にある玉手箱、桜花・蔦巻で上れる。

 

17、アガタの森6
ぼくせんパパの家の前。燃える玉手箱の真ん中。水郷を使って火を消す。

 

18、ツタ巻遺跡1
1階の西、答選坊がいた部屋。
壁にある足場のうち、上から2つ目の足場の壁面の色が違う。
マップで見ても、奥に部屋があることが分かる。
この壁面を輝玉で破壊して、奥にある大ホオズキから入手する。

 

19、ツタ巻遺跡2
2回目のキノコを登る、腐った水を流す装置があった部屋。
そこにある滝の奥を「輝玉」で破壊し、大ホオズキから入手できる。

 

20、ツタ巻遺跡3
1階の東側、L字状の通路。
L字の通路を北へ向かう場所(玉を転がした通路)の頭上にある、
桃コノハナに登ると、上の足場にたどり着く。
北側にある玉手箱から入手できる。

 

21、高宮平1
崖沿いにある洞窟に1階側から入ると、途中で2階へのスロープと池がある。
入り口側から見て、右側の池のそこにある玉手箱から手に入る。
水底が見えないが、泡が出てくる場所を「一閃」すれば浮いてくる。

 

22、高宮平2
舌きりジジ・ババの家の傍にある池のほとり。
大きな岩の裏側に埋まっているので、夜に探すとよい。

 

23、高宮平3
関所への道の近く。地面に埋まっている。夜中に探したほうがよい。

 

24、高宮平4
人漁泉の南側のすぐそば。落ち葉を疾風で吹き飛ばして入手。

 

25、高宮平5
洞窟の中。疾風のみで開けられる炎の玉手箱の中。

 

26、高宮平6
備後の近くにある穴を、穴掘り大名で掘ると穴が開く。
その穴の中にある玉手箱から手に入る。

 

27、クサナギ村1
フセ姫の寝殿の池に架かる橋の近くに埋まっている。
夜中に、橋付近の壁際を探すとすぐ分かる。

 

28、クサナギ村2
竹取翁の家の中。土間に埋まっているので、夜中に行くとよい。

 

29、クサナギ村3
花コノハナに昇ったところにある鯉のぼりを渡った先の玉手箱。
筆しらべ「疾風」が必要。

 

30、笹部卿1
宿屋入り口前。宿屋に向かって左手側に埋まっている。夜中に取る。

 

31、笹部卿2
宿屋2階客室。商人がいる部屋のだるまに目を描くと手に入る。

 

32、笹部卿3
竹やぶの最深部。ウサギがいる袋小路の右奥に埋まっている。夜に掘る。

 

33、風神宮1
輝玉で起動するエレベーターの地下の玉手箱。
1階からエレベーターに乗る際、ドアの位置に待機する。
このとき、ドアが閉まっていない状態になる。
この状態で、輝玉を召喚し、エレベーターを起動させると、
エレベーターだけが上昇し、地下に入れるようになる。

 

34、風神宮2
エレベータから行ける、2階の燃える玉手箱。筆しらべ「疾風」が必要。

 

35、風神宮3(フセ姫)
鬼ヶ島攻略後、風神宮に入って、広場を右手に曲がった袋小路に行くと、
フセ姫と5匹の八犬士がいる。
フセ姫に話しかけると、クサナギ伍との真剣勝負を申し込まれる。
これに勝利した後、フセ姫に話しかけると入手。
バトルはそこそこシビアで、実は
「クサナギ伍→残りの三犬士→悌狗と1対1」の3連続試合になる。
筆しらべ「霧隠」があると楽に戦える。
念のため、回復アイテム、無限墨などを持っておくように。

 

36、関所1
東側(高宮平側)の岸の最南端。
地面に埋まっているので、夜に取りに行くとよい、

 

37、関所2
高宮平方面から見て左手(マップ西)へ降りていった先にある宝箱の中。

 

38、関所3
マップの西の岸。橋を架けた際、爆発で荒地になってる方の岸である。
中央の道よりも少し南へそれたところに埋まっている。
岩に隣接するように埋まっているので、夜中に探して掘り返す。
ただし、周囲のよどんだ芝地を桜花で塗りつぶして、神降ろしを完了させておく必要がある。

 

39、関所4
川の南端にある高い足場。
松明に囲まれた玉手箱に入っている。
マップ中央の橋の中間辺りから「逆さ桃コノハナ」を乗り継いでいく。

 

40、関所5
川の最北にある小島に埋まっている。
恐ろしく遠いので「水捌けの石簡」を入手してからのほうがよい。
「水捌けの石簡」は鬼ヶ島討伐後に宝帝から購入できる。
値段は妖怪牙100個ぶん。

 

41、両島原1
沈没船のてっぺんの玉手箱。
沈没船まで泳いだ後、倒れたマストを登れば辿り着ける。

 

42、両島原2(動物好きの男)
北のほうの浜辺にいる男に「イナバ」を渡すと貰える。
イナバとは「毛の色が白黒のウサギ」であり、西安京への門から見て、
左手側の高台にいるウサギ達に混じっている。
L1ボタン主観視点で探すとよい。

 

43、両島原3
道場の前にあるヒビ入り床。穴掘り大名で掘る。

 

44、両島原4
賽の芽へ行く途中の道で、左手側にヒビのある壁がある。
このヒビを輝玉で壊し、奥を「穴掘り大名」で掘ると、
袋狢(ふくろむじな)がいる地下に入れる。
この袋狢を倒した後、もう一度穴に入ると、羅城門が出現する。
この羅城門は9回まで復活(計10戦)し、連続羅城門と呼ばれている。
途中で地上に脱出することなく、連続10戦を戦い抜けば玉手箱から入手。
(詳しくは「連続羅城門の攻略」を参照)

 

45、両島原5(ハヤテ)
飛脚のハヤテとのかけっこに3回勝つと貰える。
上手くいかないときは、相手と並走し、ハヤテが折り返すところで
正面からタックルするとよい。

 

46、西安京(庶民街)1
マップ南西にある水路の中の宝箱。

 

47、西安京(庶民街)2
花咲爺の家の中の土間に埋まっている。夜中に掘り返す。

 

48、西安京(庶民街)3 都の女の子
庶民街東にいる、絵描きの女の子のイベントをクリアする。
まず、道具屋にある木炭を買い、その女の子にあげる。
すると、流行のデザインを教えてくれる。
女の子と喋った後に出てくる吹き出しの絵が、流行の絵である。
これを覚えたら、庶民街西にある呉服屋へいき、店主に話しかけた後、
流行の絵を着物に描く。
描いたら、絵描きの女の子のところへ行って話しかける。
すると、その絵の意味を教えてくれた後に、幸玉がもらえる。
これを数回繰り返すと、最後に「いつも絵を見てくれた」お礼として、
はぐれ玉が入手できる。
各絵の内容は、
・ハート
・星
・Vの字
・2列2行の丸を4つ(クローバーをかたどっている)
・漢字の「天」
ハートは一番下から右回りに一筆書き。
V字は左上から一筆書き。
丸4つの絵は、それぞれの丸が接するよう丁寧に描く。
「天」の文字を書く際は習字の要領で、本来の漢字が持つ
「止め」や「払い」の位置をしっかりと意識して書くこと。
最後の1画は、開始点を離して書いたほうがいい。

 

49、西安京(庶民街)4 アベノ
西安京上空にある陰徳隊本部にいる隊員アベノが持っている。
スリの早蔵を5回退治すると、仮面がもらえるので、
それをアベノに返すと入手。
ただし、筆しらべ「迅雷」が無ければ、5回目のスリ退治イベントは開始できない。
よって、鬼ヶ島討伐以降じゃないと入手できない。

 

50、西安京(庶民街)5 ツバキ
まず、神木村にいるツバキ・サザンカ姉妹のイベントをクリアしておく必要がある。
また、筆しらべ「恵雨」が必要。
神木村の祭が終わった後しばらくしてから、サザンカが「夢を見ているようだ」と
言うので、タックルを行う。
すると、2人が西安京庶民街の西へ移動する。
ここで、話しかけると「もし、木が生えたなら…」と言う会話になるので、
筆しらべで地面に点を打って、木を生やす。
その後は、「木が生えた後で、雨が降ったら…」と言うので、上の要領で
木を生やした後、「恵雨」を行うことでイベントクリア。
その後で2人に話しかければ入手できる。

 

51、西安京(貴族街)1
ヒミコの神殿の門から南東方向の川のほとりに埋まっている。
夜中に探すとよい。

 

52、西安京(貴族街)2 虚無僧
虚無僧から入手できる。
手に入れるためには、まず、神木村にいる虚無僧に話しかけた後、
妖怪との戦闘を10秒以内?に終わらせると幸玉が貰える。
すると、次は虚無僧がクサナギ村に移動する。
話しかけると、やはり妖怪との戦闘になるので、20秒以内に終わらせる。
すると幸玉をくれる。
この2つのイベントをこなせば、虚無僧が西安京の貴族街に移動する。
同じように、ここでの戦闘を20秒で終わらせれば虚無僧が渡してくれる。

 

53、西安京(貴族街)3
弁慶と初めて会うカラクリ橋の池。
東側の水底にある玉手箱の中。

 

54、西安京(貴族街)4
ヒミコの屋敷の庭。
左手側(西側)から奥へ行ける。

 

55、西安京(貴族街)5
ヒミコの屋敷の中。
1階北側にある玉手箱。

 

56、西安京(貴族街)6
ゲンナイの家。
時計起動イベントの後、新たに入手した「雷光」で
部屋にあるからくり玉手箱を開けると入手。

 

57、難破船1
東側通路の上部にある宝箱の中。

 

58、難破船2
最頂部。打ち出の小槌がある部屋の玉手箱の一つに入っている。

 

59、宝帝の屋敷1
庭に埋まっている。宝帝の間に一番近い場所。夜に掘る良い。

 

60、両島原 北1
両島原(南)から来てすぐのところにある、朽ちた石段の左側。
夜中に掘るとよい。

 

61、両島原 北2
マップ北にある高台、黄金色の池のほとりに埋まっている。
夜に掘り出すとよい。

 

62、両島原 北3
海に点在する孤島のうち、最も西にある島。
地面に埋まっている。夜に掘り返すとよい。

 

63、両島原 北4
マップ北の黄金色の池がある高台の、さらに北側にある、ヒビの入った地面の中。
道場で、「穴掘り大名」を覚えないと掘ることが出来ない。

 

64、両島原 北5
筆しらべ「霧飛」でしか行くことのできない高台の上の玉手箱。
ワープ先の物実の大鏡の名称は、「両島原 北(岩場の高台)」

 

65、両島原 北6
海に点在する孤島のうち、西から3番目の孤島。
シャチ丸に乗って上陸する。
地下にいる袋狢(ふくろむじな)を倒したあと、鬼ヶ島討伐後以降に再び地下に入ると
羅城門が出現する。
この羅城門は9回まで復活(計10戦)し、連続羅城門と呼ばれている。
途中で地上に脱出することなく、連続10戦を戦い抜けば玉手箱から入手。
なお、両島原の連続羅城門よりも出現する敵が強い。
(詳しくは「連続羅城門の攻略」を参照)

 

66、両島原 北7
鬼ヶ島討伐後、龍宮にある水龍の寝床に行くと、
寝床が塞がって、荒地になっている。
これを筆しらべ「花咲」で塗りつぶすと、「玉手箱」を入手できる。
この「玉手箱」を、両島原・北にいるウラシマに渡すと入手できる。

 

67、猫鳴の塔1
塔の中腹。光の足場が形成されない出っ張りの玉手箱。
片側から登ると気づきにくい。

 

68、猫鳴の塔2
筆しらべ「壁足」を入手以降に、もう一度地上から塔の天頂まで登ると
頂上の1階下に宝箱が出てくる。
この宝箱の中に入っている。
塔を登る時は、必ず一番下から登ること。

 

69、猫鳴の塔3
塔のふもとにある柱の上の玉手箱。
壁足を覚えてから入手できる。

 

70、龍宮1
神殿の1階。階段の裏側。
輝玉で破壊すると現れる穴の中。
玉手箱に入っている。

 

71、龍宮2
1階マップ東にある憩いの泉。
柱の上にある玉手箱。
画龍を使って足場を造れば入手できる。

 

72、龍宮3
1階マップ西にある水龍の住まい。
一番上にある玉手箱の中。

 

73、龍宮4 オトヒメ
鬼ヶ島クリア後、龍宮へ向かい、オトヒメと話すと入手。

 

74、カムイ1
道場の前辺りに埋まっている。夜中に掘るとよい。

 

75、カムイ2
池の北にある洞窟。
右手最深部にある凍った玉手箱。
火種がないので「爆炎」が必要。

 

76、カムイ3
輝玉で壊せるヒビがある滝の前の玉手箱。

 

77、カムイ4
光が湧き出る池の近くにある、凍った池の小島。 地面に埋まっているので、夜中に掘るとよい。

 

78、カムイ5
マップ中腹の凍った湖にある小島には、穴掘り大名で掘れる穴がある。
この地下には、最強の答選坊「漢壁」がいる。
この答選坊「漢壁」を撃破すれば入手可能。
しかし、この答選坊は、全部で8つの急所を持っているため、
場所を覚えるのが難しい。
脳みそフル回転で自分の限界に挑戦してください。
すぐ手に入れたいなら、カメラ付き携帯やビデオカメラでムービーを撮影し、
その動画を見ながら急所の場所と順序を確認すると楽です。

 

79、カムイ6
ウエペケレへ行く道の右側のふもとに、輝玉で壊せる壁があり、
その奥には「穴掘り大名」で掘れる穴がある。
この地下にいる袋狢(ふくろむじな)を倒し、かつイリクワの神殿を
クリアしていれば、この地下に羅城門が出現する。
この羅城門は、戦闘を終わらせても9回まで復活する。
この連続羅城門を制覇(計10戦)すれば入手できる。
はぐれ珠を入手するためには、地下から離脱することなく連続で戦闘を行う必要がある。
また、ここに出現する敵は最高レベルの強さを誇り、尋常な強さではない。
回復アイテムや無限墨、報復のお札などを十分に準備してから挑むように。
(詳しくは連続羅城門の攻略を参照。)

 

80、ウエペケレ1
村の入り口付近にある滝のほとり。
短い階段を登るとつく、鶴がいる付近に埋まっている。

 

81、ウエペケレ2
マップ西。大きな滝の近くにある袋小路の玉手箱。
付近の壁に沿って探すと、すぐ見つかる。

 

82、ウエペケレ3
カイポクの家の前に埋まっている。夜掘るとよい。

 

83、ウエペケレ4
雪遊びコーナーの一番奥に埋まっている玉手箱から手に入る。
夜中に行くとよい。

 

84、カムイ(エゾフジ山麓)
マップ東の花コノハナを経由して登る丘。
凍った玉手箱を紅蓮or爆炎で溶かしてゲット。

 

85、カムイ(エゾフジ山麓)2
北にある一番上にある足場の東端の玉手箱。
はぐれ珠No86がある一段上の足場。
蔦巻を使い、桃コノハナで移動する。

 

86、カムイ(エゾフジ山麓)3
北にある一段上の足場、地図上で○のように見えるところに埋まっている。
足場へは桃子コノハナをつたって登り、穴掘り大名で掘ってゲット。

 

87、カムイ(エゾフジ山麓)4
祭壇の東側にある、氷に囲まれたエリアの玉手箱に入ってる。
そのエリアには物実の大鏡があるので、筆しらべ「霧飛」を使ってワープする。
大鏡の名称は「カムイ(エゾフジ山麓 岩場)」。

 

88、ヨシペタイ1
道中の玉手箱。

 

89、ヨシペタイ2
カイポクとのイベント中、3つ目のマップの最後の分岐を
矢印と逆方向(右)へいくと入手可能。
行き止まりに埋まっている。

 

90、ヨシペタイ3 (カイポク)
イリクワ神殿クリア後、ヨシペタイへ行くと、カイポクとのレースができる。
これに勝利すれば入手可能。
第3段階のダッシュを途切れることなく行えれば、カイポクよりも早く走れる。
勝負する前に、道中の化け木を全て無効化(種を一閃→本体を花咲)しておくと良い。
また、正規ルートは大回りしていることも多いので、ショートカットできる場所も
事前に覚えておく必要がある。
3エリア目の雪玉は、アイテムで神格を最高まで上げておけば、
被弾しても氷漬にならなくなる。
ただし、氷漬けを防げるのは3回までで、氷漬にならなかったとしても、
ダッシュ状態は解除されてしまう。
雪玉に当たりそうになった時は、筆しらべ「爆炎」で溶かして進むとよい。
また、邪魔になる氷も「爆炎」で溶かして直通するとよい。

 

91、ポンコタン1
ポンコタンに入ってすぐの左手にある高めの足場。
桃コノハナで移動する。

 

92、ポンコタン2
緯度的に見て、マップ最北の足場。
イッシャク長老の家の裏手側から、桃コノハナを利用して渡る。

 

93、ポンコタン3(イッシャク爺)
イリクワ神殿クリア後、ポンコタンのイッシャク爺に会いに行くと貰える。

 

94、ヨシペタイ奥地1
初めの雪玉の後にある玉手箱の中。

 

95、ヨシペタイ奥地2
2つ目のマップの最後の分岐を、イッスンのナビとは逆方向(左)へ進むと入手。

 

96、ヨシペタイ奥地3
壁足を使って迂回する崖の途中にある玉手箱。 右手側の壁面を進むこと。

 

97、イリクワ神殿1
入ってすぐの部屋。左側の大砲の下に埋まってる玉手箱の中。

 

98、イリワク神殿2
筆しらべ「吹雪」を手に入れた後、神殿内部に戻る途中にいる
高速移動するタギリクモの上部にある玉手箱の中。
「吹雪」を使い、タギリクモを凍らせて足場にしてから登る。

 

99、イリワク神殿3
筆しらべ「吹雪」を手に入れ、神殿内部に戻った後、2番目に
凍らせるタギリクモの上部にある玉手箱。

 

100、箱舟ヤマト
ゲームクリアで入手。

スポンサード リンク