敵攻略

スポンサード リンク

敵攻略

※「通」とは通常攻撃のこと
緑天邪鬼 通or一閃
赤天邪鬼 通/琵琶を切るように一閃
黄天邪鬼 通/背へ回り込む/一閃
青天邪鬼 飛んでる時を一閃or風/落ちたら通or一閃
黒天邪鬼 一閃(纏っている頭蓋骨を落とす)/通/一閃

 

氷唇輪入道 炎を誘導するか風/通or一閃
朱目輪入道 風/通or一閃
雷耳輪入道 霧/通or一閃
天狗輪入道 霧/通or一閃
轟雷雲外鏡 風/通or一閃
烈火雲外鏡 風/通or一閃
冷艶雲外鏡 炎/通or一閃
陰風雲外鏡 霧/通or一閃
鎌鼬 霧隠を使って相手の攻撃を無効化しながら戦う

通常状態で相手に一閃を行うと相手の属性が変化する
相手が気絶して石化した状態で一閃を使うと3体が分離したのち
強力な合体攻撃がくる
相手が石化しても通常攻撃にしておくのが無難

 

首無し地蔵 通/ガードしたら一閃
捨鐘地蔵 背へ回り込む/一閃
光背地蔵 風/落ちたら通or一閃
首狩り地蔵 一閃を2回して頭蓋骨を落とす/孤立したら通or一閃

 

なまはげ 通or一閃
出刃なまはげ 一閃or通
唐傘なまはげ 飛んでる時を一閃or風/落ちたら通or一閃
桶なまはげ 地面に潜ったらジャンプかかわせ身で避ける

あとは黄天邪鬼と同じ要領

号砲なまはげ 浮遊している頭を全て一閃で打ち落とす

その後、一閃or通で攻撃

 

埴輪戦士 通/気絶後に一閃
埴輪武者 大きな剣を狙って通or一閃後本体を通or一閃
埴輪大凧 飛んでる時を一閃or風/落ちたら通or一閃
埴輪鼓舞 地面に潜ったらジャンプかかわせ身で避ける

あるいは裏鏡でガードして投げ飛ばせると楽である
地上にいるときの対処法は、黄天邪鬼と同様に
大砲は霧隠で回避。
近距離なら裏鏡で投げ飛ばす事も出来る(ややシビア)

埴輪将軍 まずは浮遊している埴輪頭を全て一閃で打ち落とす

打ち落とした頭は2度と復活する事はない
その後は、煮るなり焼くなりw

 

骸金魚 飛んでるのを一閃/落ちた後通or一閃/抱きつかれたら一閃
鬼灯 通/木の実には一閃/倒れたら花咲/中身を一閃or通
通→色が抜けたら一閃
雪童子 輝玉で近く(尻尾?)に火が灯るまで爆破

火を紅蓮でかまくらに誘導し溶けた後中の童を通or一閃

烏天狗 飛→一閃/刀でガード→一閃/通/飛来物にも一閃
姑獲鳥 傘でガードしたら風/通常or一閃
次郎丸・三郎丸 ツヅラオの札で攻撃しつつ気絶のち一閃or通
牛頭鬼 赤鬼・青鬼と要領は一緒、後からが基本です。

横から攻撃しつつければ、相手が気絶する。
その際に一閃を行えば、相手の仮面が割れる。
それ以降は正面からの攻撃が可能。
ただし凍らせる能力を持っているのでかわせ身で避けるべし

守護土偶 通/気絶後に一閃
一郎丸 足場に上って飛び掛ってくるのを待つ

タイミングよく交わすと相手が気絶するので
そこを通or一閃
ツヅラオの札を水面に出ている部分に投げても吉
迅雷が弱点

青入道 一閃/通/キセルの火が消えたら暴走し攻撃一切無効

近くに炎があれば紅蓮でキセルに火をつけ後に叩く
キセルへの着火は爆炎でも可能

赤鬼 突進してくるので横から通or一閃

たまに面を外して火を吐くときは正面から攻撃できる
横から攻撃しつつければ、相手が気絶する。
その際に一閃を行えば、相手の仮面が割れる。
それ以降は正面からの攻撃が可能。

青鬼 青鬼の後に回りこんで通or一閃(雷…?)

正面に居ると地面を叩いて地割れを起こされるので注意
横から攻撃しつつければ、相手が気絶する。
その際に一閃を行えば、相手の仮面が割れる。
それ以降は正面からの攻撃が可能。

大天狗 慣れを要するが、表には勾玉、裏には鏡を装備しておくとダメージを受けにくい。

大天狗は計4つの属性攻撃を使ってくるが、それぞれ。

 

火炎放射…口元に炎を含むのが合図。疾風で無効化。
比較的ジャストガードしやすいのでHPの回復手段として使える。
竜巻…羽を広げると使ってくる。疾風で無効化。ガード不能。
一つの竜巻につき、1回の疾風を行わなければ相殺できない。
氷…羽で体を覆うのが攻撃の予備動作。一閃で跳ね返せる。
普通に避けることも容易。霧隠で回避したり、裏鏡でガードするのも可能。
毒…攻撃動作がわかりにくいが、相手の近くにいなければ当たらない。
表に八尺瓊勾玉を装備するのは、距離をとって攻撃できるため。

 

他に、相手が空中静止して怒り始める時がある。
このときは、吹雪か恵雨を使って頭を冷やしてやれば、変身を防げる。
複数の攻撃が可能で、かつ墨の消費量が1である吹雪を使うと節約できる。
相手が変身してしまった場合、こちらへ近づいて回転突進をしてくる。
相手が近づいてきた時点で、裏鏡の△ボタンを連打すればガードできるが、その間は身動きが取れない。
突進を2回行った時点で通常状態に戻ることが多い。

 

ウシワカは常に離れていれば短刀投げしか使ってこない。

これを一閃で打ち返し、ダウンしたところを攻撃する、
の繰り返しで倒せる。

 

接近してきた場合は、ピロウトークコンボを行ってくるが、
攻撃の終わりに相手が石化するので、そこが反撃のチャンス。

 

ある程度HPが減ってくるとドリルアタックを行ってくることがある。
3,4回の突進を行った後、目が回って石化するので、そこを反撃。

 

距離さえとっておけば、ナイフ投げ以外は使ってこないことが多いので
脅威にはならない。

 

 

※「通」とは通常攻撃のこと

下を蜘蛛を中心に円を描くように走っているとあらかたの攻撃は避けれる

頭上に何かを持ち上げる/一閃
天井にぶら下がる/一閃
気絶したところを周りのツタ蓮と尻尾の部分を結ぶ。
うまく2箇所結べたら目玉が出るので目玉を通or一閃
目玉は全部を横から見て一列になった時に一閃すると吉

 

・一段階/4本気絶させて首を登り中央鐘を攻撃

・二段階
それぞれの首が周期的に青く光る大口を空けて叫ぶ時に酒を突っ込む
「酔」で倒れた時に攻撃を叩き込む
火/風で避ける
土/R2かジャンプで頭突きを避/気絶したら一閃でたたき起こす
毒/毒の息を風で避ける
光/3つの光の玉からのレーザーを避ける
雷/3つの落雷を避/「?」になったら一閃
水/水を吐く/「♪」中を一閃
風/竜巻を吐く/風で逆巻かせる
闇/花を吐くので咲かせる

 

女郎蜘蛛と要領は同じ。ただ結ぶ箇所が4箇所になっている。

うち、3ヶ所を結べば無防備に出来る。
1、2箇所結んだだけだと暴れて落石するので注意。

 

霧で居合い切りを避ける。

後に剣を広げて飛ばしてくる時に剣を一閃
刀が一本飛び出すのでその刀が本体。それを通or一閃
ちなみにイッスンで攻撃すると色々なものを獲得します(お得)

 

通常or一閃で体力を削っていく。確か7〜8匹居たので

それが3・2・3くらいに分かれて襲ってきます。
結構動きがすばやいけど八犬士と戦うときと似た様な要領。

 

幻影剣は、一直線に召喚されるので、視点を調整して一閃でまとめて潰す。

このタイプの幻影剣は、相手の周りを走り回れば回避できるが、
潰しておいた方が安全。
その他の攻撃は
・剣を振りかぶる→居合い斬り
・剣を前に向けてかがむ→突進突き(スティンガー)
なので、この予備動作に注意しながら通常攻撃を繰り返す。
距離を離した方が避けやすいので、表勾玉だとより安全に攻撃できる。
最大の反撃のチャンスは、
アマテラスの頭上にワープして真上から攻撃、の後。
相手が石化するので、表の剣で攻撃する。
石化中は、筆しらべを使わない方がより長い時間攻撃できる。
ツヅラオ戦は、霧隠を併用しながら戦うといい。

 

筆しらべをしようとすると赤い墨で落書きされるので惑わされないように。

・剣を振り上げた時に遠くの雷雲から剣に雷を落とす
・感電して4人の魂が分裂して一気に襲い掛かってくるので筆しらべで攻撃
・通常攻撃より筆しらべで4人まとめて一閃したら早い。
・生き残すと次には全回復して元の木阿弥。一度に倒すように。
・キュウビの尻尾が減り、それが数回に分けて来るので同じ方法で。
・化けの皮がはがれたら後は煮るなり焼くなり叩いて一閃。
・やはり剣をふりかざすので雷雲で対応

 

・突進されると凍らされるので注意

・通常攻撃か気絶後に一閃
・分身したら白い影を火で気絶させ一閃
・2匹とも消したら本体に攻撃できるので通or一閃
・そのくり返しで体力を削り取るまでエンドレス。

 

第一回戦 ・白野戌が随分と助けてくれるのであまり気張らなくて良し

・筆しらべ画面にすると黄墨で教えてくれます
・飛ばしてきたボールを一閃で跳ね返していると大体は体力を削れます
・色を失い墜落したら通常攻撃なり一閃なりかます

第二回戦 ・オキクルミ(サポート)との共同接戦になります

 

コタネチク(銀)
・銀のほうは飛ばしてきたものを一閃しつつ
・気絶したらオキクルミが弓矢体勢になり「ひっぱれ!」
と云うので△でくわえて一歩下がってボタンを放す
・そこで地面に落としておかないとダメージを与えられません
・オキクルミが敵を一閃をし色が失せたらこっちも一閃で叩き落す
・色が抜けて空中をフラフラするタイミングです
・その後通常攻撃か一閃等で体力を削る

 

モシレチク(金)
・要領は銀と一緒で剣を振り上げたら雷を落とす。
二匹同時攻撃の時
・足でつかまれそうになったらR2で避ける。
・避けたと思ったらすかさずもう一匹が来るのでR2ボタンを連打
・時間を止められたら一閃で迫ってくる方を攻撃。

 

総括 かなりしつこいコイツがラスボスです。

早墨のアイテムを持ってた方が有利です
ステージから落ちるとダメージを食らって
もとの場所に帰ります

第一回戦 赤い玉 ・通常攻撃のみしか発動できません

・叩いていると筆しらべを吐き出します
・咲神の力が戻ったら咲かせて中身の青い玉を攻撃
・今後ともその青い玉が本体です

第二回戦 緑の玉 ・火達磨になりつつも通常攻撃、一閃で色を失わせる

・濡神が戻ったら筆しらべで水をぶっかけ炎を消す
・月光が戻ったら月を上げ一閃、通常攻撃

第三回戦 青の玉 ・ルーレットを一閃で止める。なるべく3つ一緒がいい

・物が飛んできたら一閃で打ち返す
上からと下からに気をつけるべし
・霧で動きを遅く出来るようだがイマイチ使いませんでした

第四回戦 黄の玉 ・長期戦を覚悟しましょう(笑)

・両手のムチはR2避け、たまに本体から出てくる
青い玉(本体)を狙って一閃
・筆しらべ中でも本体は動けるのですぐ引っ込みます(汗
・レーザービームは2段ジャンプで交わす
・壁神が戻ったらステージ上の宝箱を開けに行けます
・ただしぐずぐずそこに居ると
レーザービームが飛んできます(笑
・雷(撃)が戻ったら両手に九又の剣を上げるので
誘引感電させる
・本体が放り出されるので凍神でこおらせつつ
通常攻撃や一閃
・そのくりかえしで体力を削っていく

第五回戦

赤黒い玉と手

・光明が戻るのでまずは真っ暗なステージの

空(だと思われる)部分に太陽を。
・以後暗くされたら太陽を出してください
・本体がまた放り出されるので一閃や通常攻撃
何でもいいので体力を削る
・本体は手の内側の丸い凸部分がそうです
青く光った時のみ攻撃できます
・攻撃していると手のひらで叩かれるので
R2避けか走り回ってください
・その他諸々手が赤黒く光ったら飛んでくるので
ジャンプやR2を活用する
打ち返してると食らうのでどっちかというと逃げた方がいい
・竜巻はご存知風で追い払えます

スポンサード リンク