スポンサード リンク

クリア特典

特典
入手条件とその効果
移身の業1〜9

帰身の業

それぞれで取得条件が決まっており、総合戦績で取得の合否が決まる。

総合戦績の各項目でで神評価を取るとよい。
神評価の条件は以下の通り。
(細かい内訳は後ほど。)

 

・死亡回数(コンティニュー回数)0、1回
・総妖怪討伐数 550体以上
・総取得金額 300万両以上
・総取得妖怪牙数 350本以上
・総取得幸玉数 5000以上

 

クリア時間は影響しないため、ゆっくり時間をかけて
それぞれの数値を稼ぐことが、1回で全ての移身を手に入れるコツ。
なお、クリアリザルトに反映されるのは、その周で獲得した各数値のみである。
1周目で獲得した資金や妖怪牙、幸玉数は2周目に継続されるが、
その数値が2周目のリザルトに反映される事はないので
注意が必要である。

 

 

このアイテムはコスチュームチェンジに当たるもので、
アマテラスの外見を変化させてゲームを楽しむ事が出来る。
メニューの道具から使用することができ、帰身の術を使えば
元の姿に戻る事が出来る。
何度でも着なおせる

 

それぞれの外見と細かい入手条件は次のようになっている。
八犬士の姿の場合、外見と共に鳴き声も変わるが
アマテラスの白い毛並みは変わらない。

 

 

移身の業1、仁狗
1周クリア

 

移身の業2、智狗
1周クリア

 

移身の業3、模様なしアマテラス
総合戦績において死亡回数が神評価
・死亡回数(コンティニュー回数)0、1回

 

移身の業4、信狗
総合戦績において敵妖怪討伐数が神評価
・総妖怪討伐数 550体以上

 

移身の業5、礼狗
総合戦績において総取得金額が神評価
・総取得金額 300万両以上

 

移身の業6、悌狗
総合戦績において総取得妖怪牙数が神評価
・総取得妖怪牙数 350本以上

 

移身の業7、シラヌイ(後光なし)
総合戦績において総取得幸玉数が神評価
・総取得幸玉数 5000以上

 

移身の業8、石像アマテラス
総合戦績において総取得幸玉数が神評価
・総取得幸玉数 5000以上

 

移身の業9、プレゼン用CGアマテラス
総合戦績において総取得幸玉数が神評価
・総取得幸玉数 5000以上

 

帰身の業、 通常アマテラスに戻る
1周クリア

イッスンからの

贈り物

1回クリア

 

絵巻物やイラストのなどの各種設定資料が閲覧できたり、
ゲーム中のBGMを聴く事が出来る。
収録コンテンツ数が多く、サービス満点なので、
これだけでも大いに楽しめる。

はぐれ珠No.100 1回クリア
唯我独尊の数珠 はぐれ珠が100個全て揃うと取得できる。

クリア時に100個揃っていなくても、2周目以降で100個揃えれば、
揃った時点で入手できる。
100個目のはぐれ珠はストーリーを1周クリアしなければ入手できないので、
唯我独尊の数珠を1周目で使う事は出来ない。

 

このアイテムは神飾の1つで、装備すると太陽器、墨ヒョウタンが
無限になり、アマテラスの通常攻撃力が10倍になる。

シークレットムービー クリア後の総合戦績において、全項目を神評価でクリアする。

 

イッスンの贈り物のなかの映像集に、
「社内用プレゼンムービーA、B」が追加される

 

> 次の周で継続されるステータス

各ステータス
備考
お金
幸玉
妖怪牙
神器 ただし、最高クラスの武器(八咫鏡、八尺瓊勾玉、天叢雲剣)は持ち越し不可。

 

黄金砥粉を使用した神器は、2周目以降も効果が継続される。
最強武器も同様で、再度入手した時点から効果が発動している。

幸玉で強化した

ステータス
(神通力)

ただし、太陽器のうち、集めた太陽のかけらの分は持ち越し不可。

つまり、最大で15個の太陽器でしか再開できない。

道具 ただし、人魚の古銭のみは持ち越し不可。

1周目と同様、竹取翁の穴掘りイベント後に入手し、
それ以降購入可能となる。

神飾 ただし、炎避けの石簡、水捌けの石簡、

霧禁ひょうたん、スリの手袋は持ち越し不可。

神業 ただし、神空、かわせ身、穴掘り大名、石頭は持ち越し不可。

 

あびせ身を習得していた場合は、かわせ身を再度覚えた時点で引き継がれる。
跳撃を習得していた場合は、神空を再度覚えた時点で引き継がれる。

道中記の各種図録 ただし、虎の巻(妖怪面相書、占い鑑定書)は持ち越し不可。

動物図鑑は種類だけが記憶され、%はリセットされる。

 

骨董品リストや妖怪絵巻物、天道絵巻物、魚図鑑、はぐれ珠図鑑、
は持ち越し可能。
妖怪絵巻物のコンプリート印(済)も当然引き継がれる。

※筆しらべは持ち越し不可。

スポンサード リンク